ゼロエミッション

紙パルプの製造に伴い発生する廃棄物は、セメント原料、土木資材、土地造成等の用途に再利用し、ゼロエミッションに取り組んでいます。

古紙パルプ製造時にパルパー、精選工程から排出される廃プラスチック等の廃棄物は、燃料であるRPF※1 に再生利用しています。古紙の印刷インキを除去するフローテーター※2 から発生するフロス※3 は、紙製造工程で使用する無機薬品(再生填料)として回収しています。 また、ボイラーの焼却灰は、セメント原料、土木資材として、クラフトパルプ製造設備から発生する無機汚泥は、土木資材として再資源化する等の、ゼロエミッション活動を進めています。

三島工場 産廃処理フロー

※画像をクリックすると拡大します。

※1 RPF[Refuse Paper & Plastic Fuel] 産業廃棄物のうち、再利用出来ない紙ゴミ及び廃プラスチックを原料とした固形燃料です。発熱量が高く、石炭や重油等の化石燃料の代替として、製紙や鉄鋼等、多くの産業で利用されています。

※2 フローテーター 古紙に印刷されたインキを薬品(洗剤)で洗って取り除き、紙の繊維(パルプ)を取り出す装置のこと。

※3 フロス フローテーターで発生する泡の中に含まれる取り除かれたインキ成分と微細な繊維及び無機薬品のこと。

紙資源の循環

他社に先駆け、実用化した填料再生技術を活かし、天然資源の保護と廃棄物の削減を推進しています。

一般に、古紙パルプ製造時に、異物として除去されるインキ粕や無機薬品は、廃棄物として処理されています。当社ではこの廃棄物中の無機薬品を再生填料として再利用する技術を実用化し、現在、さまざまな紙に使用し、廃棄物の削減を図っています。

当社独自の填料リサイクルシステム

※画像をクリックすると拡大します。

再生填料の高品質化

1. 高品位再生填料の特徴

高品位再生填料は、再生填料表面を粒子状の薬品でコーティングして、粒子の隙間に油分が吸込まれやすいように改良しています。紙に配合すると、印刷インキの油をキャッチして紙の裏面まで油が染み込まなくなり、薄い紙でも印刷の裏抜け(印刷不透明度)が改善します。 また、光の散乱性の異なる炭酸カルシウムやクレーなど多種類の鉱物を含有し、さらに粒子径をコントロールしたことで、白紙不透明度も改善します。

高品位再生填料のイメージ図
2. 紙に配合することによる改善効果

高品位再生填料を新聞用紙に配合することで、不透明性の向上(裏抜け改善)と平坦性の向上(インキ着肉性改善)が得られており、用紙の軽量化への対応が可能となっています。 また、再生填料の表面にコーティングを施すことにより、填料表面の起伏が少なくなった結果、抄紙用具(ワイヤー等)が傷みにくくなり、用具が長持ちしたことで、安定した操業ができるようになりました。 さらに、コーティングにより粒子の大きさが一回り大きくなることで、粒子が紙の中に留まり易くなり、歩留向上剤の添加量が大幅に削減でき、省資源化にも繋がりました。

脱水→焼成・仕上→高品位再生填料

古紙脱インキ粕を再生填料に利用し、 排水処理汚泥焼却灰削減

古紙パルプ製造設備から出る脱インキ粕は、従来、排水処理工程で処理し排水処理汚泥となっていましたが、大王製紙(株)三島工場では脱インキ粕を填料(紙に 配合して不透明性を向上させる薬品)としてリサイクルし、 再利用しています。

再生填料製造設備

現在、再生填料の高品質化に取り組んでおり、
使用する洋紙の品種を拡大し、排水処理汚泥の発生量を削減しています。
(2020年度 約14千トン 削減)

再生化燃料設備を通して環境リサイクルをサポート

これまで産業廃棄物として処理されていた廃プラスチックや、廃家電・自動車などを、

1)ダイオーエンジニアリングがリサイクル業者へプラントの改善提案を行い、 2)容積を 減少、燃料化・資源化できる設備の設計施工を手掛け、 3)リサイクル業者の回収率向上・最終処分の削減を行い、 4)最終的に燃料化された廃プラスチックや冷蔵庫の保温材(ウレタン)を大王製紙グループ6拠点のバイオマスボイラーで受け入れます。

グループ全体で廃棄物を有効利用していくことで、持続可能な社会の実現に取り組んでいます。

ダイオーエンジニアリング(株)がサポートする環境
リサイクル事業

サポート1 再生素材・燃料原料 サポート2 リサイクルプラントによる各種資源の回収 サポート3 リサイクル燃料

産業廃棄物最終処分量削減の取り組み

大王グループで発生する産業廃棄物を、再生利用を目的とした中間処理業者への排出に切り替えることにより、最終処分量 (埋立)の削減を進めています。 2020年度はグループ全体の最終処分量は約3千トン (全体の1.3%) になりました。

 
 

廃棄物の再資源化の取り組み

排水処理汚泥焼却灰やバイオマスボイラーで発生する焼却灰、製薬工程で発生する汚泥等の産業廃棄物は主にセメント原料や路盤材として再利用されていましたが、新たにコンクリートブロック、再生土、製鋼副資材へも再利用しています。
コンクリートブロックは、焼却灰とセメントを混ぜて立方体にして崖くずれ等の災害を防ぐ土留めとして利用されています。再生土は、生石灰や固化剤等を混ぜたもので、盛土材として低い土地を高くしたり、道路の建設等で周囲より高くする必要がある時に使用され、リサイクル認定商品となっています。

三島工場はグループ全体の産業廃棄物発生量全体の約72%(251千トン)を占めますが、再生砕石やセメント原料への再生利用を進めており再生利用率は99.9%です。

PRTR物質削減の取り組み

大王グループでは、化学物質の使用を適切に管理し、製品の安全性に最大限配慮しています。 製紙薬品の新規採用にあたっては、製品品質だけでなく人や環境への影響について、社内評価を行った後、採用を決定しています。また、すでに採用されている薬品についても、毎年含有成分証明書を提出させ、薬品の安全性を確認しています。

PRTR特定化学物質排出量

政令番号 化学物質名 単位 取扱量 排出量 移動量
1 亜鉛の水溶性化合物 トン 0.6
20 2-アミノエタノール トン 0 1.1
48 EPN トン 0.6
80 キシレン トン 1.5 0.0 0.0
87 クロロ及びその化合物 トン 0.3
88 六価クロム化合物 トン 0.3
134 酢酸ビニル トン 1.1 0.1 0.0
144 無機シアン化合物 トン 0.3
147 チオベンガルブ トン 0.1
150 1,4ジオキサン トン 0.3
158 塩化ビニリデン トン 0.1
159 シス-1,2-ジクロロエチレン トン 0.2
186 ジクロロメタン トン 0.1
242 セレン及びその化合物 トン 0.1
243 ダイオキシン類 g-TEQ 6.2 0.1 6.5
262 テトラクロロエチレン トン 0.1
272 銅水溶性塩 トン 0.3
279 1,1,1-トリクロロエタン トン 1.7
281 トリクロロエチレン トン 0.1
296 1,2,4-トリメチルベンゼン トン 1.6 0.0
300 トルエン トン 762.9 39.4 17.8
305 鉛化合物 トン 0.1
332 砒素及びその無機化合物 トン 0.1
374 ふっ化水素及びその水溶性塩 トン 0.0 2.8
400 ベンゼン トン 0.1
405 ほう素化合物 トン 0.0 9.9
411 ホルムアルデヒド トン 1.3 0.7
412 マンガン及びその化合物 トン 1.1
438 メチルナフタレン トン 1052.0 0.2
453 モリブデン及びその化合物 トン 0.1 0.1
合計 トン 1820.7 60.8 17.8
※1 集計範囲は大王製紙(株)グループ全社 ※2 取扱量が1トン以上の化学物質のみ掲載 ※3 ダイオキシン類は単位が違うため、アウトプットデータの集計から除外している
大王製紙へのお問い合わせ
当社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
お問い合わせをいただきます場合には、下記のボタンをクリックして該当の項目へとお進みください 。
大王製紙への
お問い合わせ
当社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。 お問い合わせをいただきます場合には、下記のボタンをクリックして該当の項目へとお進みください 。