大王グループは、社員一人ひとりの「働きがい」が企業の持続的成長に繋がるという考えのもと、社員一人ひとりの多様性・人格を尊重し活かすダイバーシティ経営、生き生きと活躍するための健康経営、自律人財の育成に取り組んでいます。

ダイバーシティに関する考え

大王グループの発展につながる新たなイノベーション創出には多様な人財と、その人財を活かす風土が欠かせません。DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を推進することにより、全ての社員が活躍する土壌を生み、新しい価値観・着眼点によるイノベーションの創出へ繋がると考えています。当社の変革を進める上で最も重視するのは女性活躍推進です。当社ホーム&パーソナルケア(以下H&PC)商品の購買者は圧倒的に女性が多く、H&PC部門で女性が活躍することは、事業の成長戦略には欠かせません。さらに、全部署で子育て・治療・介護などの両立支援、男性の育児参画の推進、風土改革・働き方改革に取り組みながら、様々な背景を持つ社員が活躍できる環境を整備しています。

体制

■ ダイバーシティ委員会の設立 (2019年7月)

ダイバーシティ運営をさらに推進するため、役員を主メンバーとした「ダイバーシティ委員会」を立ち上げ、 社長を始めとする経営層による議論・意思決定を行っています。

■ ダイバーシティ推進部の設置(2021年4月)

ダイバーシティ運営を着実に推進するため、「ダイバーシティ推進部」を設置しました。

 

女性活躍機会の推進

女性が活躍し続けることができる環境を拡充すると共に、女性管理職の増加を加速することを目標に、女性活躍推進法に基づき、行動計画を策定しています。現在、特に女性総合職の採用数増加、将来の管理職候補であるリーダー層の育成に注力しています。


▶  女性活躍推進法に基づく行動計画





■女性活躍推進全体会議

2014年6~7月に、ダイバーシティ推進の主旨・目的を経営トップから発信し全社に周知する為、全女性社員、社長ほか役員、女性社員を部下にもつ管理職を集め実施しました。



■女性社員へ自律したキャリア形成の促進

自分の価値観や考え方により自律的なキャリア形成を促すことを目的に、社外の女性管理職候補者との交流を行う異業種女性交流研修への参加や、自社内で職種別のキャリアデザイン研修を行っています。



■女性管理職育成へのアプローチ

「管理職」になることに対する不安を払拭し、自信をもってキャリアを進めてもらうため、管理職手前の資格層である女性総合職に対し、個別面談や外部研修会社への派遣を実施しています。



■生理休暇の呼称変更(エリス休暇)

2024年10月に生理休暇の呼称を当社で取り扱う生理用製品にちなんだ「エリス休暇」に変更しました。呼称変更は従業員の意見によるものであり、より生理休暇が取得しやすい雰囲気を醸成することを目的としています。

■なでしこ銘柄

経済産業省が東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた上場企業を選定し発表している「なでしこ銘柄」に2014年、2016・2018年度に選出されました。

 

■女性のエンパワーメント原則WEPs

「女性のエンパワーメント原則WEPs」の趣旨に共同署名し、2022年3月に賛同企業として登録されました。

■ブルームバーグ男女平等指数

ジェンダーに関する情報開示と男女平等への取組みに優れた企業が選出される「ブルームバーグ男女平等指数」に2年連続選出されました。

 

■ひめボス宣言事業所認証

当社とグループ会社9社は愛媛県が女性活躍推進および仕事と家庭生活等の両立支援に取り組む事業を認証する「ひめボス宣言事業所」の認証を取得しました。

ダイバーシティの理解促進・風土改革

ダイバーシティ推進の目的理解、働き方改革、風土改革を推進するため、役員~部長職・グループ会社代表者に向けた「ダイバーシティ研修」を実施するとともに、エンゲージメント・サーベイで社員のエンゲージメントを確認しながら、社内改革を進めています。また、多様性を受け入れる風土・体質にするには、社内コミュニケーション力の向上が不可欠であるため、自己分析と相互理解を目的とした研修や、性的マイノリティ社員に対する理解を深め、働きやすい職場環境の整備を進めるために、人事労務部門向けのLGBT理解研修も実施しています。その他、役職呼称から「さん付け」への変更、ドレスコードに「ビジネス・カジュアル」を取り入れるなど、社内風土変革に繋がる施策を実施しています。

■アンコンシャスバイアス研修

社員が自身の「無意識の固定観念・思い込み」を理解し、それに影響されにくい思考に変えることで、年齢・性別問わず能力を発揮できる人財を育成し、組織の風通しを改善・活性化することを目的としたアンコンシャスバイアス研修を実施しました。本研修は役員、管理職、次期管理職、女性総合職など幅広い従業員を対象としました。

■LGBTQ+理解研修

LGBTへの理解促進に向けた段階的な施策として、2020年2月に、大王製紙グループ内人事労務部門を対象としたLGBTQ+理解促進研修を実施しました。外部講師からの講義だけでなく、トランスジェンダー当事者による実例紹介もあり、よりLGBTに対する正しい理解を深める機会となりました。

■働き方改革・ダイバーシティ推進研修

「働き方改革・ダイバーシティ経営の必要性」を理解して社内改革の推進力を強化することを目的として、経営層、部長職を対象とした働き方改革・ダイバーシティ推進研修を実施しました。講義の受講だけでなく、自部門・自部署の課題抽出や参加者同士の成功事例を共有する場を設けました。

■ダイバーシティ推進に関する社長対談

2021年4月に、働き方改革コンサルティングのスペシャリストである株式会社ワーク・ライフバランス 小室淑恵社長と代表取締役社長 社長執行役員 若林賴房が「経営戦略としてのダイバーシティ推進」をテーマとした特別対談を行いました。


▶  【社長対談】「経営戦略としてのダイバーシティ推進」大王製紙グループ報2021春号より

ライフ・ワークバランスの推進


当社は2021年5月、株式会社ワーク・ライフバランス(住所:東京都港区)が主催する「男性育休100%宣言」に賛同を表明し、代表取締役社長 社長執行役員 若林賴房が同宣言書にサインしました。今後、より一層多様な人材が活躍する社内風土を形成し、組織の壁を取り除いた一体運営強化に向け、従来型の働き方からの変革が必要と考え、男性が積極的に育児に参画できるようにするための意識改革・体制整備を進めています。


▶  【男性育休100%取得宣言】


 
 

■GOO.N すくすく休暇制度の導入

ベビー用紙おむつ「GOO.N」を製造・販売する企業として「育児を語ることができる」社員を増やすことを目的に、子どもが生まれた社員に5日間の有給休暇を付与し、男性の育児参加促進と女性の育休からの復職後の両立を支援する休暇制度を導入しています。休暇のネーミング案は社員から募り、アンケート投票で支持を集めたものに決定しました。



■事業所内保育所 『GOO.N すくすくはうす』の開設

育休から早期職場復帰を希望する社員やこれから就業しようとする女性等、子育て世代の社員に対し、働きやすい職場環境を整備、提供することを目的に、2018年4月に、創業の地である愛媛県四国中央市に事業所内保育所を開設しました。同保育所は、オムツの無償提供など手ぶら登園ができるような独自サービスを導入しています。


▶  大王製紙グループ 事業所内保育施設



■不妊治療休暇・休業制度の導入

従業員が安心して治療に取り組むことができる職場環境を醸成するため、不妊治療の通院や配偶者の通院付き添い等の事由で休暇・休業を取得可能な制度を導入しています。期限内に使い切れなかった年次有給休暇を「保存年次休暇」として積み立て、治療を受ける際に利用ができる仕組みになっています。



■GOO.N オムツケーキの贈呈

従業員に子どもが生まれた際の出産祝いとして、会社から社長メッセージ付きのオムツケーキを贈呈しています。オムツケーキの中に、当社製品であるGOO.N のオムツやおしりふきなども一緒に贈っています。



■子ども用オムツ購入支援

オムツを使用中の子どもがいる社員に対して、社内販売用ネットショップでオムツ・おしりふきを通常価格よりもお得に購入ができる支援を行っています。こちらの支援は子どもがオムツを卒業するまでの期間利用可能です。

■くるみん認定

2011年に次世代育成支援対策推進法に基づき、「仕事」と「家庭」の両立を支援する企業として認定マークの「くるみん」を取得しました。


▶  「次世代育成支援対策推進法」認定マーク(愛称:くるみん)の取得について

 

■四国女性活躍・子育て支援リーディング企業優秀賞

四国少子化対策推進委員会が開催する「女性活躍推進、仕事と育児の両立支援に向けたシンポジウム」にて四国女性活躍・子育て支援リーディング企業優秀賞を受賞しました。

 
大王製紙へのお問い合わせ
当社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
お問い合わせをいただきます場合には、下記のボタンをクリックして該当の項目へとお進みください 。
大王製紙への
お問い合わせ
当社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。 お問い合わせをいただきます場合には、下記のボタンをクリックして該当の項目へとお進みください 。