~3月8日 “国際女性デー”~ 女性活躍を目指した健康課題への取り組み


大王製紙株式会社(本社:東京都千代田区)は、「社員一人ひとりの働きがいが企業の持続的成長に繋がる」という考えのもと、多様性を尊重し活かすダイバーシティ経営、社員の健康を支える健康経営、自律した人材の育成に取り組んでいます。 今回は、3月8日の「国際女性デー」にあわせて、当社が最も重視する課題のひとつである女性活躍推進を目指し、女性の活躍に影響を与える「女性特有の健康課題」の理解促進に向けて取り組んでいます。今年度は特に「生理」についての取り組みを一部ご紹介します。

*「国際女性デー」とは
1904年3月8日、アメリカ・ニューヨークで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたのが起源となり、1975年に国連が3月8日を「国際女性デー(International Women’s Day)」として制定しました。「国際女性デー」は、女性の社会的、経済的、文化的、政治的な成果を称える日であり、ジェンダー平等の推進や女性の権利を守るための行動を再確認し、世界中で啓発活動やイベントが行われます。

生理痛体験ワークショップの開催


2025年2月12日、フェムテックの法人向けサービス「carefull(ケアフル)」を提供するCarefull株式会社の協力のもと、東京本社の役員・社員向けに筋電気刺激(EMS)を用いた生理痛模擬体験ワークショップを実施しました。社長、副社長、取締役を含む男性30名と女性数名が参加し、電流刺激による生理痛の疑似体験を行った後、気づきや学びについて意見交換を行いました。
参加者からは「生理時の痛みを感じながらの業務の集中が難しい」「今後はより一層女性の上司・同僚・部下の体調に配慮したい」といった声が上がりました。ジェンダー平等を推進するため、生理に関する理解を深めることで、生理痛だけでなく、妊娠・出産といった女性特有の健康課題にも配慮できる職場づくりを目指します。今後は、全国の拠点においても生理痛体験イベントを実施し、理解促進を進めてまいります。


「生理から考える働きやすい職場づくりとは」イベントを共催


2025年3月5日、三井不動産株式会社、野村證券株式会社と共同で「生理から考える働きやすい職場づくりとは」を開催しました。
第一部では、生理に関する共催各社の取り組みについて、低用量ピル服薬支援サービスの導入事例やオフィストイレへの生理用品設置等を紹介、また当社の取り組みとして生理期間を快適に過ごせるようサポートする商品開発事例等を紹介し、トークディスカッションを実施しました。 第二部では、株式会社リンケージの協力のもと、40名を超える女性や男性が生理痛を疑似体験し、異性間だけでなく女性同士であっても、生理時の痛みの個人差が大きいことや、痛みに対する感じ方の違いを理解することの重要さを知る機会となりました。

ファシリテーター:
ウェルネス・ダイアログ研究所所⾧ 宮田 祐子氏

登壇者:
野村證券株式会社 人事企画部ヘルスサポートグループヴァイス・プレジデント兼グループ長 河野 和絵氏
三井不動産株式会社 ビルディング本部法人営業統括一部法人営業推進グループ統括 山田 祥子氏
株式会社リンケージ FEMCLE事業責任者 日本医療政策機構フェロー 今村 優子氏
大王製紙株式会社 執行役員コーポレート部門人事本部ダイバーシティ推進部部⾧ 田邊 典代


生理休暇の見直し


2024年10月、当社は生理休暇の制度名について、生理用品ブランド「エリス」に由来した「エリス休暇」に名称を変更、併せて制度の見直しも行いました。この見直しは、当社が実施している経営陣と従業員が対話するタウンホール ミーティングであがった従業員の声を反映したもので、生理期間中の悩みに関する相談のハードルを下げ、休暇を取得しやすい環境を整えることを目的としています。



大王グループは、経営理念『世界中の人々へ やさしい未来をつむぐ』のもと、「衛生:人々の健康を守ること」「人生:人生の質を高めること」「再生:地球を再生すること」という「3つの生きる」をビジョンに掲げ、事業活動を通じた社会課題の解決に取り組んでいます。女性特有の健康課題の理解促進を通じて、SDGsゴール「5.ジェンダー平等を実現しよう」「8.働きがいも経済成長も」の達成を目指します。今後も、企業の持続的成長を目指し従業員が生き生きして働けるよう、多様性を尊重し活かすダイバーシティ経営、健康経営、自律した人材の育成を推進し、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の実現に向けた取り組みを強化してまいります。


関連情報

ダイバーシティへの取組み: https://www.daio-paper.co.jp/csr/integrated/diversity/
大王グループ統合レポート2024 “人的資本経営”: https://www.daio-paper.co.jp/wp-content/uploads/pdf/2024/DAIO_2024_all.pdf#page=31


<お問い合わせ先>
大王製紙株式会社 広報・IR課 TEL:03-6856-7501


>ニュースリリース PDFファイル(767B)

大王製紙へのお問い合わせ
当社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
お問い合わせをいただきます場合には、下記のボタンをクリックして該当の項目へとお進みください 。
大王製紙への
お問い合わせ
当社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。 お問い合わせをいただきます場合には、下記のボタンをクリックして該当の項目へとお進みください 。