持続可能な物流体制の構築による輸送の安定化を検証
大王製紙株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:若林 賴房、以下「大王製紙」)と株式会社 T2(東京都千代田区、代表取締役 CEO:森本 成城、以下「T2」) は、2025年3月に、T2が開発した自動運転トラックを活用し、関東・関西間の高速道路一部区間での実証実験を実施します。荷主・運送会社が一体となり、自動運転トラックを活用した物流オペレーションを構築し、「物流の2024年問題」など社会課題の解決に向けた取り組みを開始します。
背景および目的
昨今「物流の2024年問題」から生じる輸送能力不足が懸念され、各荷主においても様々な対応が迫られています。このような中、大王製紙は生活者の皆さまにトイレットペーパーなどの衛生用紙を安定的にお届けするため、同業種・異業種との共同輸送や倉庫内での無人フォークリフト活用、ダブル連結トラック活用に向けたテスト輸送といった様々な取り組みを積極的に実施しています。またT2は、自動運転トラックの技術開発により物流課題解決を目指しており、この度、両社が協力し、持続可能な安定輸送の構築に向け、2027年のレベル4自動運転*1トラックを活用した幹線輸送の実現を目指すに至りました。
*1 レベル 4 自動運転:特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する
実証概要
2025年3月、自動運転トラックを使用し、大王製紙品を取り扱う関東エリアの倉庫から関西エリアの倉庫まで商品を往復輸送します。T2が設定した高速道路上の自動運転区間においてレベル2自動運転*2を行い、無人運転のレベル4自動運転に向けた課題抽出やオペレーション確認を行う予定です。今回の実証実験における両社の役割は以下の通りです。
大王製紙 | 荷主企業として自動運転トラックの輸送オペレーションを検討・評価 |
T2 | 自動運転トラックの輸送オペレーション構築検討と現場オペレーションの実行 |
*2 レベル2自動運転:ドライバーの監視のもとに行われる、特定条件下での高機能自動運転 (参照: 自動運転のレベル分けについて(国土交通省) https://www.mlit.go.jp/common/001226541.pdf )
代表コメント
大王製紙 執行役員 グローバルロジスティクス本部長 田上 一義のコメント 大王グループは、「物流2024年問題」やCO₂排出量削減等、持続可能な物流体制構築のため、様々な輸送手段を検討しています。今回、自動運転トラックによる幹線輸送の実現という新たな物流ステージに向けたT2様の実証実験に参画できることを大変光栄に思います。T2様のお力添えをいただきながら、自動運転の実現がより進んでいくことを期待しています。当社は引き続き、経営理念「世界中の人々へ やさしい未来をつむぐ」の実現に向け、今後も努めてまいります。
T2 代表取締役CEO森本成城のコメント T2では2025年のレベル2自動運転トラックによる幹線輸送サービス事業開始に向けて様々な実証を行っており、今回の実証もその目標に向けた大事なステップです。大王製紙様には、「日本の物流を共に支える」という大義に共感頂くと共に、この重要なステージにて心強いパートナーとして御参加頂き、自動運転技術を活用した未来の物流に向けて共にチャレンジできることを大変嬉しく思います。2027年のレベル4自動運転トラックによる幹線輸送サービスの実現を目指し、今後も幅広い業界の方々からの御賛同・御参画を切に願っています。
<会社概要> 株式会社 T2 【本社所在地】 東京都千代田区内幸町二丁目 2 番 3 号 日比谷国際ビル 1階 【代表者】 代表取締役 CEO 森本成城 【設立日】 2022 年 8 月 30 日 【事業内容】 自動運転システムの開発、レベル 4 自動運転トラックによる幹線輸送サービス事業、 幹線輸送に付随した関連サービス事業、その他関連サービス事業 【企業サイト】 https://t2.auto/
<お問い合わせ先> 大王製紙株式会社 広報・IR課 TEL:03-6856-7501 株式会社T2 広報 e-mail: pr@t2.auto