安全・安心への取り組み
SAFETY ACTIVITY
技能職採用サイト
SAFETY ACTIVITY
私たちは、安全・安心を最優先にした運営に継続して取り組み、
社員一人ひとりが生き生きと働ける「安全で活力のある安心第一の職場環境づくり」を目指します。
安全の3本柱のもと、自分たちの職場から危険源がなくなるまで設備改善と教育訓練を繰り返し実施しています。
「絶対に怪我をしない、させない」という強い思い(意識)を持って全ての安全活動を進める。
きれいな環境で仕事をすることで悪いことが発見できる。環境整備を進め、機械・設備を磨き、感性を研ぐ。
常に問題意識を持って仕事に臨み、より安全な方法とするため考え抜き作業改善を図る。
「全ての始まりは安全から」との考えから、大王グループでは工場内における社員同士の挨拶は「ご安全に」です。また、左胸に右手の拳をあてる「ご安全に」の合図を社員で考え取り入れています。これは「安全を自分の魂に刻む」という意味があり、声が通りにくい現場での挨拶としています。
生産に係わる部門の操業員が中心となり、自分たちの職場の仕事内容に合った独自性のある安全管理を策定し、全員で安全活動に参画しています。また指差呼称を心掛け、作業における認知・判断・操作の正確性・安全性を高めています。
安全自主活動を進めるために、その考え方や目標、課題等を明確な形あるもので示し、職場の「全員」が、現在安全について何に取り組んでいるかを確実に理解していることが大切です。そのため工場内では注意喚起表示や掲示板などで視覚に訴える「見える化」を推進しています。
職場にあるさまざまな作業を、それぞれの作業手順に沿って安全ポイントや過去の災害事例の対策及び禁止項目を入れたものを作成しています。これに基づいて行うことで、初めて行う業務でも安全に行うことができます。また、より安全に業務を遂行できるよう、常に見直し、改善しています。
ゼロ災害を実現するには、全ての危険をゼロにする必要があり、事前に潜在する危険への対策を立てなければなりません。この潜在的危険性の低減を図るための手法がリスクアセスメントであり、継続的に実施することで災害が未然に防げる現場とします。
TBMとは作業前に作業員全員が実際に作業を行う場所の近くで実施するミーティングのことです。作業で起こりうる災害を防止するために、必ず作業前に現場で現物を見ながら、危険の要因を確認し、安全に作業するためにどうするかを全員が意思統一して作業を進めています。
新たに工場で働き始める新入社員に対して、怪我なく安全に働いてもらうために座学だけでなく、シミュレーション、体感研修を通じて理解を深めて、職場で実践できる教育を実施しています。
KYTの目的、必要性を理解したうえで、職場や作業のやり方の中に潜む危険を、イラストや写真、実際の作業を見ながらグループで話し合い、理解・解決する訓練を行っています。
実際に起こる災害(挟まれ、巻込まれ、感電、切創、足元滑りなど)について災害体感機を使用して擬似体験することで危険に対する感受性を上げる教育を行っています。
安全帯ぶら下がり体感
AED使用方法や人工呼吸のやり方を実際に行い覚えることで、いざという時に救命行動できるよう教育を行っています。
防災教育、酸欠特別教育、交通安全教育、危険薬品教育を実施